› DAISUKEと夢を語ろう › パフォーマンス

 

この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

2019年10月24日

やっと話すことができた!自己開示から始まる人生

先日話させていただいた倫理法人会さまでの講和。


生まれて初めて公の場で今の自分が持っている最大の弱みを話させていただきました。

それが・・・


実は過去のトラウマから、今でも集団の中にいることに恐怖不安感を感じてしまうんです。

はい、そこの人!

「それはないやろ~」
「山口なら人の中に入ったら(写真みたいに)自分から話しふるだろう~」



って思わない(笑)


来た人全員が知らない人ばかりや、1対多数の研修だと、平気なんです。

でも一人でも知ってる人がいたら・・・

既に少数グループや仲良しグループが出来ている集まりだとしてら・・・

立食パーティみたいに好きなテーブルに行って自由に話をしてくださいとか言われたら・・・

不安に押しつぶされて帰りたくなる。
僕が一番落ち着くのは、会場の一番隅のテーブルから少し離れたところの壁際に背中を付けて笑顔で会場を見ている時なんです。


過去の経験って、いつまでたってもトゲのように引っかかっているものなんですね。

そんなことはない!
頭ではわかってます。

でもその場に行くと、

みんな僕のことをいろいろ言ってるんじゃないか、嫌われてるんじゃないか、ここにいていいのか・・・



ってなるんですね。


よく皆が「頑張りすぎ」「もっとほどほどで」といいますが、頑張ってるというよりも不安をぬぐうために動いてるって感覚なんですよね。
なんていうんだろう?心を守るための鎧を作ってる??
こういった活動も、少しでもプラスの方向に進みたい!そう思って鎧を重ねていった結果なんです。
後ろにいると不安感でつぶれそうになる。なら前に行けば・・・

(このあたりのことを、倫理法人会さんでお話ししました)


もう習慣になってるので普段は自分でも気づいていませんが、時々それを再認識することがあります。
そんな時はダメですね・・・
自分を傷つけたり、人にマイナスの言葉をかけてしまう。
だからまた鎧を身に付けるため、自分を鍛えようとする。
結果としてはプラスの方向なんですが、他人事としてみると、脆くて疲れる生き方じゃないかなと思います。

少しでも変わりたい。でも出来ない。

今回あえて自分の弱さを見せることで、新しい自分の生き方を見つけていきたい!
そう思って講和で話しをし、ブログにも書いてみました。
正直講和でこの話をした瞬間、心拍が上がり、声が出なくなりました。こみあげてくるものがあり泣きそうに・・・
(まったくそう見えなかったのであれば、演技は出来てたって事ですね(^^;))

いつかこの話を笑って出来るようになれば、その時が人生のスタートなんだろうなと思ってます。



弱い自分だからこそ身につけなければいけなかったもの。
身に着けたから助かったもの、逆に苦しくなってきたもの。
僕はこれを「コミュニケーション・アプローチ」と言っています。

多くの方に、この経験をノウハウに変えて、伝えていきたいと思います。
今回の倫理法人会さまでの講演は、なぜ僕がこの話を伝えたいと思ったのか。話さなくてもどうやれば会話がつながるのかを30分の講演と15分のワークを取り入れることで構成してみました。

一年前のセミコン高松でやりたかったものが、1年の経験を経てようやく表に出すことができました。
あの経験がなければ、今でも話せなかっただろうなぁ・・・


詳細な手法やセッションなどは有料コンテンツとして企画しています。
本気で取り組んでいきたいものなのできちんとセミナー化してお伝えしていきたいと思っています。


少しでも多くの方が自然な笑顔で、コミュニケーションができる世の中にするため、これからもほどほどに頑張っていきます(^▽^)/  
  • LINEで送る


2019年10月18日

歌を聴きながら

北京視察より帰国しました。
帰りの飛行機の中でいろいろスピーチの内容を考えていました。
 
今週の日曜日10/20に香川社会福祉総合センター(県庁前)でセミコン 高松が開催されます。
詳細はこちらから↓
http://personal-brand.jp/seminar-contest/takamatsu/

私もそこで卒業生スピーチをすることになりました!

どんな話にしようか・・・

こんな時、話す時間に近い時間で構成された曲を良く聞きます。
歌を聞きながら考えるのではなく、歌のイメージから話し方を構築するんです。

歌には
イントロ
aメロ
サビ
フェード

など色々なパーツがあります。
構成がうまいと心地よかったり、悲しかったり盛り上がったりします。

今回のスピーチはどんなイメージで構成しようか。
これば僕がバルーンアーティストだからこう考えるのかもしれません。

パフォーマンスと音楽は切ってもきれない関係。
じゃあ人前で話すことも同じだよね?

もし皆さんがどう話そうか悩んだら、こんなことを考えながら曲を聞いてください。

盛り上がるところ、語るところ、余韻を残すところ。
歌は講師にとってとても良質な指導教本です。

さぁ、あなたはどんな曲で話をしますか?

僕は今回、マリオネットの気分で挑戦します!




  
  • LINEで送る


Posted by 山口大輔 at 20:52Comments(2)話し方パフォーマンス

2019年10月03日

ホッとできる味はなんですか?

3日間の出張が終わりました。一番にしたかったこと、それは・・・



そう!うどんを食べることです!

何というかホッとするんですよね。
これって香川県民にしか理解してもらえないかな?
やはり美味しくても、ずっと外食が続くと飽きてくるんですよね。


話し方も同じです。
きれいな事、素晴らしい事を言い続けていると人は緊張もするし、しだいに飽きてきます。

そんな時、気軽に聞けるラフな話題を入れてみてください。
ちょっとした緩急が付く事で、また話を聞いてくれる気持ちになってくれるはずです。

どんな話題をすればいいか分からないという方は、下を参考にしてください。

・自分の失敗談
・聞き手みんなに共通するテーマ(高齢者なら病院、肩こり等)


あなたの話題が聞き手にとってホッとするものになるよう祈っています。


今日のうどん屋さん
***************
うどんやまるちゃん
https://www.udonya-maruchan.com/?mode=pc
  
  • LINEで送る


Posted by 山口大輔 at 12:51Comments(0)話し方パフォーマンス

2019年09月28日

大勢の前で話すコツ

僕はよく大人数の前で、演説をしたりパフォーマンスをすることがあります。
その時に意識してるのが、

三角形の法則

です。

慣れない人は、どうしても目線が下か正面に行きがちです。

肩の力を抜いて見渡してください。

まず探してほしいのは3人。

1.正面で見てくれている人
2.中央付近の左右の端にいる人。左右どちらでもOK
3.後方で、2で見つけた人と反対の側にいる人


図式化するとこんな感じ。


選ぶコツですが、話を聞いてる聞いていないは気にしなくていいのでまずは位置で決めましょう。
その上で次のような目線やアクションを取ってください。

話を広げたい、伝えたいとき
2の人を見た後、3の人の方に向かって話しかける


同意を求めたいとき
3の人を見てから、2の人へ向き、1を見る


これだけです。
全体を眺める事が出来、広がり方が三角形になるので、僕はこれを「三角形の法則」と言っています。

詳しい使い方や考え方はセミナーでお話ししますが、これだけで空気がかなり変わってきますよ^^  
  • LINEで送る


Posted by 山口大輔 at 12:00Comments(0)パフォーマンス